決算書の内容が悪くても融資実行を獲得できる中小企業になる方法 ⑴

  熊本市中央区坪井の仁王さん通りにある税理士事務所(仁王さん通り税務会計)の平野和博税理士です。
 本日は、「決算書の内容が悪くても融資実行を獲得できる中小企業になる方法」について、順番に説明させて頂きます。


【金融検査マニュアル廃止 】
 今から遡ること20年以上前、不良債権問題が深刻化し国内大手金融機関の破綻が相次いだことから、金融庁はその前身である金融監督庁として発足しました。
 そして、その10 年後にはサブプライムローン問題を発端としてアメリカ大手投資銀行が破綻し、これに連鎖してグローバルな金融危機が発生しました。
 これらの危機を乗り越えるために、金融庁は、金融機関に対し色々な指導・監督を行ってきました。
 そのために金融機関を監督・指導していくためのツールとして、金融検査マニュアル を使用していました。
 金融機関は、金融検査マニュアルに従って取引先顧客の格付けを行っていたため、格付けの低いところには融資をすることができませんでした。
 ですから、以前は、財務内容が悪く、しっかりした担保や保証人がない企業は、なかなか融資をしてもらえなかったのです。
 その金融検査マニュアルが、廃止になり、金融庁の指導方針が大きく変わりました。


【金融機関の融資方針はどう変わったのか 】
 金融検査マニュアルが廃止されると、金融機関は、格付けに基づく融資(決算書や担保・保証人を重視した融資)を行うのではなく、その企業の事業性や将来性、成長可能性を重視した事業性評価融資による融資を積極的に取り組むようになりました。
 ですから、私たちの企業の「事業性」や、「将来性」、「成長可能性」を金融機関に把握してもらうことができれば、決算書の内容が悪くても融資をしてもらいやすくなるわけです。


【決算書の内容が悪い中小企業が融資をしてもらうようになる方法 】
 決算書の内容が悪い中小企業が融資をしてもらうようになるためには、私たちがしておかなければならないことが複数あります。
 それは・・・
 ① 事業性評価融資に積極的に取り組んでいる金融機関と新たにつきあっておくこと
 ② 事業計画書を作成しておくこと
 ③ 金融機関との良好な関係を構築しておくこと


 上記内容の詳細につきましては次回にお伝えするとして、金融機関が、どのような融資方針でいるのかを把握しておけば、スムーズに融資をしてもらうこと可能となります。
 融資を申し込む際は、遠慮なくご相談ください、しっかりとお手伝いをさせていただきます(仁王さん通りコンサルタンツ合同会社が対応いたします。)。